カオル幼保グループカオル幼保グループカオルキッズランド保育園カオルキッズランド中妻園 カオルキッズランド伊奈園

保護者様からいただいたご意見・ご質問と園からの回答 

保護者様からいただいたご意見・ご質問 (原文)

カオルキッズランド中妻園の先生方へ

  いつも大変お世話になっています。

  今回、お世話になっている中で、とても気になっていることがあり、意見、要望、質問として、書かせていただきます。

○園での鼻水の対処方法について

  ガーゼのハンカチを使っての鼻水を拭き取るという行為、またその拭き取って汚れているガーゼのハンカチをこともあろうに子どもの背中に入れてしまっている様子にただただ驚くばかりです。そのガーゼのハンカチを他のお友だちが触ってしまうことも十分考えられます。もし感染性が高い病気などの場合は大変なことです。 「不衛生」としか思えませんが、カオルキッズの先生方はそれを不衛生と思わず、子どもたちにされているのでしょうか。園には看護師さんもいらっしゃるとお聞きしましたが、看護師さんはいかがお考えですか。現在まで先生方が子どもの鼻水をガーゼのハンカチで繰り返し拭き、背中に入れていたということを続けられているので、看護師さんが見られてもこの方法で良いとされていたのだと私たちは解釈したのですが、これまでこの対応方法でよいと思われていた理由もお伺いします。私は一般的には、ティッシュで拭き取りゴミへ捨てるものだと思います。知り合いに聞いてみても全員がティッシュで拭き取るのが普通だと言います。ぜひお考えを聞きたいです。

○給食のエプロン、ミニタオルの取り扱いについて

  我が子のものについては、以前、担任の先生にお願いして変更していただいていますが、まだ他のお子さんに対してはそのままの状態だと思われるので、お伺いします。給食後の食べこぼしなど付着したまま、濡れたままのエプロン、タオルを毎日親が用意する袋に入れていただいていますが、他の物にも臭いがついたり、濡れてしまったり、コップ袋、連絡ノート、全てがその上に重なっていたりととても衛生的でないと思います。知り合いの人の通っているいくつかの保育園や知り合いの保育関係者などにお聞きしたところ、軽く水洗いをされ、別の袋にいれてくださっているところが大半です。カオルキッズでは不可能なものなのでしょうか。 私どもに対しては、別の袋に入れてくださるようになりましが、他のお子さんへはいかがなのでしょうか。先生方も子どもへの対応でお忙しいかとは思いますができないことはないと思います。ぜひ他のお子さんへの対応もしていただきたいです。

○外遊びができない場合の対応について

  先週、風邪気味だったので、まず最初は口頭にて「症状がひどくなると困るので、今日は外遊びは控えてもらいたい」と朝、先生にお伝えしました。「わかりました」とのお返事をいただいていたので、そのように対応していただいたと思っていました。 迎えに行った時、午睡時咳がひどくでていて、途中目を覚ましていたと聞き、帰宅後、連絡ノートを見たところ、散歩、園庭遊びをされたとのこと。驚きました。翌日、連絡ノートにて、再度、理由を添え、お願いしたところ、「外遊びができない場合は、病後時保育室かお休みを」と連絡ノートに書かれてありました。その先生のお言葉にとても残念に思い、子どもを預ける立場として、不信感を持ちました。

  初めにいただきました園とのお約束の中に、「特別対応が必要となり元気に遊ぶことができない場合は近隣の病後時保育室の利用を」とありますが、少々、風邪気味で、これ以上悪化するのが心配なため、外遊びを控えていただきたい程度の場合でも、園をお休み、または病後児保育室へ行かなければいけないのでしょうか。実際に他のお子さんは先週の我が子のような症状程度でお休みされているのですか。全ての保護者の方にも同じように園ではおっしゃっているのですか。上尾市の保育園では同じように対応されているのであれば、病後児保育室は毎日定員オーバーになってしまうのではないでしょうか。

  他の保育園、幼稚園、知り合いの保育関係者の方にお話をうかがったところ、明らかに発熱などの症状ではお休み等を考えるけれど、少々の風邪気味の場合などは、他のお子さんが外遊びをしている時は室内で遊ばせている等、臨機応変に対応されているようですが、カオルキッズではそのような場合の対応はいかがされているのか教えてください。

  前日の散歩、園庭遊びをした経緯についても詳しく知りたいです。保護者からの連絡に対して、了解の返事を朝いただいたのにも関わらず、実際は反対のことをされているのにその理由説明もありません。当日は風が冷たく寒い日になっていました。天候と子どもの状況を見て対応されるとばかり思っていました。どのような判断で少々体調が万全ではない子どもを普通の状態の子どもと全く同じように対応されたのですか。カオルキッズでは全員が同じ行動をしなければいけないのですか。全てのことにおいて少しでも同じ行動ができない場合はお休みしないといけないのですか。先生方おひとりおひとりにお考えをお聞きしたいです。

1)自然とのふれあい、2)高品質の幼児教育、3)家庭のぬくもりを大切に、4)ご両親のキャリアも生かすという、4つのキーワードに注力し、お子様の保育を行います。お子様の教育をしっかり行い、フルタイムでお仕事をしたい保護者様に最適です。とHPには書かれてあります。また、入園当初にいただいたプリントには「最新の保育学を基盤とした知識」を持って保育にあたられるとあります。

  上記に私がご意見ご質問させていただいていることは、最新の保育学なのでしょうか? 家庭のぬくもりはあるのでしょうか? 両親のキャリアも生かしとありますが、父親の育児参加についても我が家では断られました。多少の風邪気味でも外遊びができない子はみんなお休みか病後児保育室を利用するようにいう保育園のご方針は、フルタイムで仕事をしたい保護者にとって最適と本当にお考えなのでしょうか?

 

  子どもを預かっていただいている、保育をしていただいている立場の私たちはなるべく先生方にお世話をかけないようにとこれでも努力しているつもりです。今までも何度かご指導いただいたことも改善してきました。先生方は現状のままで改善されることはないのでしょうか。
最近は、お迎えに行くのがとても精神的に苦痛になっています。

  今回、大変失礼かと思いましたが、ぜひ全員の先生、おひとりおひとりのお考え、園のお考えをお伺いしたく書かせていただきました。お返事についてはお話だけでなく文面でもお願いします。よろしくお願いいたします。

 

園からの回答

  日頃当園の運営にご協力いただきありがとうございます。

  今回、保育士間の連絡ミスがあり、外遊びを控えるというご要望を受けたのにもかかわらず、外遊びをさせてしまい、風邪を悪化させてしまったこと大変申し訳なく思い、まずはお詫びさせていただきます。今後このようなことのないよう職員間の連絡を確実に行えるよう指導していきます。

  その他御指摘の件について現時点でお応えできる範囲で、回答させて頂きます。

  体調不良時の保育については、原則として全く戸外へ出ることは出来ない程注意が必要な状況の場合はお休み頂くか、病児保育の利用をお願いしています。園としても対応が出来る範囲でその日の保育内容を調整したり、担任外の保育士と連携して外遊びの出来ないお子さんの保育を行うようにしています。ただし、目安としては暖かい時間に数十分位の散歩程度の活動に参加できるような位の健康状態ということでお預かりできるかと考えておりますが、状況に応じて相談させていただいています。また、今回のお店屋さんごっこ(園庭で実施していましたが、お子様も楽しみにしていたのでお買い物をする間のみ戸外へ出て、その他は室内で過ごしました)のような行事の時等は、その子どもさんの状況を見ながら対応させて頂きます。

  園での鼻水の対処方法については、園でも今までにも改善する必要があると検討していたのですが、常時鼻水が止まらない状況のお子さんへの対応のしやすさ、また、ティッシュでは肌への負担が大きい場合もあり、ガーゼで拭き、拭いた面が内側になるようにたたむようにして、お子さんが触らないように背中側につけるという対処を続けてしまいました。御指摘の内容はもっともだと思いますので、職員会議で検討のうえ、ガーゼを背中につけることはやめるよう改善していきたいと思います。

  エプロン、おしぼりの取り扱いについては、現在エプロンの汚れは拭きとってお返しする、おしぼりは他の衣類と一緒に入れるのが困る方にはおしぼり入れを持参して頂き、そちらに入れて返すようにしております。なお、ご指摘のエプロンの汚れにつきましては、落とし方が不充分だった事もあったようで、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。今後、エプロンの汚れを良く落とすように注意するとともに、他の園児の皆様にもエプロン、おしぼりを別袋にしまう事を希望される方にはそのように対応するようにお話し、改善していくよう検討していきたいと思います。
今回御指摘頂いた事で、私達も保育を見直す良い機会となりました。今後もお気付きの点がございましたら、お知らせ下さい。その都度改善していけるよう職員全体で検討していきたいと思います。