先日はアンケートにご協力いただきありがとうございました。回収率は51%でした。すべてのご意見・ご要望にお応えできるわけではありませんが、保護者様からのご意見をもとにより良い保育ができるよう職員一同励んでいきたいと思います。
アンケート集計結果
1.当園にお子様をお預けになってのご感想はいかがでしょうか。
<保護者様の声> | ・ | 子どもが楽しく通えているので、預けてよかった 3人 |
・ | 保育園を楽しんでいると感じている | |
・ | 送迎の時間が変わっても、みんなでサポートしてくれ、感謝している | |
・ | 天気のいい日は散歩に行ったり、担任以外の職員もよく見てくれている 3人 |
2.改善して欲しい点などありましたらお聞かせ下さい。
<保護者様の声> | ・ | 迎えに行く人の写真を撮る意味があるのか? |
<園からの回答> | ・ | 送迎者にいらっしゃる方皆様に、お引き渡しの間違いがないように写真を撮らせていただいております。数回お迎えにいらしていただいた方などは、わたしたち事務職員はお顔を覚えているので、その都度写真の確認はしておりませんが、今後もお引き渡しの間違いがないよう送迎者の方のお写真は撮らせていただきますのでご協力お願いいたします。 |
<保護者様の声> | ・ | 個々の発達に合わせてもらえていない。個々の成長を担任が把握していない。 |
<園からの回答> | ・ | 担任間はもちろん園職員で話し合い個々に合わせた保育ができるよう心掛けていきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | トイレのにおい、床におしっこが垂れていた。 |
<園からの回答> | ・ | 定期的に換気をしたり、芳香剤を置いたり配慮はしておりますが、便や排泄の際のおむつ交換の後などはにおいが残ってしまうこともあるかと思います。また、床が汚れていたことに関しましては今まで以上に掃除を徹底していきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | 避難靴を用意するのは良いが、避難訓練の際などに活用して欲しい。 |
<園からの回答> | ・ | 災害など何もないのに越したことはありませんが、何か起こってしまった際、速やかに避難できるよう今後も避難靴はお預かりさせていただきたいと思います。火災訓練の際桶川中学校への避難練習もありますのでそのような時に利用させていただきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | おむつの持ち帰り(園で処分して欲しい)。 |
<園からの回答> | ・ | 口頭でもお伝えさせていただいておりますが、尿や便の状態を保護者の方にも確認していただくことがあるためにも、お持ち帰りをお願いしております。ご理解・ご協力お願いいたします。 |
<保護者様の声> | ・ | 発熱時感染症の可能性も考えてお迎えまで別の場所で見ていて欲しい(他の子に移してしまうので)。 |
<園からの回答> | ・ | 他の子に移してしまうとのご配慮ありがとうございます。感染症が流行している時期、また、嘔吐・下痢などがある場合に関しましてはお友達への感染を防ぐためにも、事務室で隔離させていただいておりますが、それ以外の時期に関しましては、全身状態を見て熱があっても元気で水分がしっかりとれているようであれば保育室で過ごしております。 |
<保護者様の声> | ・ | 駐車場スペースがあと2台分くらいあるとよい。 |
<園からの回答> | ・ | ご不便をおかけしております。4台分しか用意できませんので、保護者の方々で譲りあって使っていただきます様ご協力お願いいたします。 |
<保護者様の声> | ・ | 写真を申し込むサイトがわかりにくい。 |
<園からの回答> | ・ | ご不便をおかけしております。マイバスケットに入れていただいたものは購入したことになります。もし、利用の仕方等わからないことがございましたら、事務室までお声掛けください。 |
<保護者様の声> | ・ | 食事用のエプロンやお手拭きに食べ物がついたままなので軽くすすいでほしい。 |
<園からの回答> | ・ | 食事用エプロンやお手拭きは食べ物を取り除き、お手拭きで軽く拭いてお返しておりますが、取り切れていない部分がありましたら申し訳ございません。 |
<保護者様の声> | ・ | 散歩後のジャンパーや洋服の砂を払ってほしい。 |
<園からの回答> | ・ | 帰園時に軽く払ってお返ししております。汚れが目立つ場合はご家庭でお洗濯していただきますようお願いいたします。 |
<保護者様の声> | ・ | 子ども同士のトラブルがあったときに相手の名前を教えて欲しい(怪我をさせてしまった時謝罪したいので)。 |
<園からの回答> | ・ | お子さまに痛い思いをさせてしまったこと、保護者の方にもそのことにあたりご心配をおかけしてしまったこと申し訳ありませんでした。また、他のお友達へのご配慮ありがとうございます。当園では、怪我をさせてしまったお友達のお名前はお伝えしておりません。お預かりしている0~2歳児クラスのお友達は、ちょうど自我(「わたし」「ぼく」)が生まれ始め、まだまだ自分の思いを言葉にすることが難しい年齢になり、噛みつきやひっかきという形で表れてしまうことがあります。私たちは保育の専門家として子どもたちが噛んだりひっかいたりすることを放置はしていません。できる限り未然に防げるよう努めており、気持ちを受け止め言葉にするよう伝えています。噛みつきやひっかきが起こってしまった際は適切な処置をして、保護者の方にも伝えております。噛みつきやひっかきは、「特別な行動」でも「悪い行動」でもなく、子ども同士のかかわりや「仲良し」の中に出てくるものもあります。保護者の方にぜひご理解いただきたいのは、噛みつきやひっかきは、「加害」や「被害」といった言葉で表現すべきものではない、ということです。噛みついた(ひっかいた)子どもは「悪い子」ではありません。自分が遊んでいるおもちゃを引っ張られて「やだ!」という気持ちになるのは、もっと年長の子どもも同じです。ただ、乳幼児の場合「やめて!」「私が遊んでいるの!」という言葉よりもずっと先に、手や口が出てしまいがちなのです。保護者の方々と保育園と二人三脚で、子どもたち一人ひとりの成長、そして、子どもたちがお互いにかかわりあいながら育っていく姿をしっかり見守っていければと思います。 |
3.保育方法やお子様の扱い方などで特に気になる点はございませんか。
<保護者様の声> | ・ | 食事前バタバタしていて子どもが見られていない。 |
<園からの回答> | ・ | 散歩後から食事の時間は慌ただしくなってしまう時間ではありますが、子どもたちの様子がしっかり見られるよう動線を見直していきたいと思います。 |
4.職員とのコミュニケーション、職員の態度や姿勢などで気になる点はございませんか。
<保護者様の声> | ・ | 笑顔で子どもの様子など話してくれて嬉しく思っている。 2人 |
・ | 連絡帳にその日のことが書いてあり笑わせてもらっている。 | |
・ | 排便コントロールがうまくいかず、日に何度も排便があり、替えるのが面倒といわれてしまったことが悲しかった。 | |
<園からの回答> | ・ | 保育者からそのような発言があったこと大変申し訳ありませんでした。お子様をお預かりするうえで排泄面もとても大事な一面だと考えておりますので、園内でしっかり話し合っていきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | お迎えに行った際、座ったままで保護者に近づくことなく、お願いや報告をされた。 |
<園からの回答> | ・ | 不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。お迎えにいらした保護者の方と視線を合わせしっかりその日の様子を伝えさせていただきたいと思います。ただし、保育中ですのでお話ができない(子どもから目が離せない)場合もありますので、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。 |
<保護者様の声> | ・ | 同じことを何回も聞かれた。 |
<園からの回答> | ・ | 担任間はもちろん全職員で連携を取り合っていき、連絡ミスのないよう努めていきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | 連絡帳に赤字で注意事項を書かれるとびっくりする。 |
<園からの回答> | ・ | 重要なことでしたので、赤字で書かせていただきました。 |
5.今年度、保護者様が集まる機会は入園式・クラス懇談会・運動会でしたが、どのように感じておられますか。
<保護者様の声> | ・ | ちょうどよい 13人 |
・ | 多い。(懇談会と個人面談の時期を工夫したり、減らしてもよいと思う。) | |
<園からの回答> | ・ | 個人面談も懇談会も保護者の方と交流する数少ない貴重な場と考えております。ご都合が合わない場合懇談会は他の方もいらっしゃるので、日程をずらすことはできませんが、個人面談に関しましてはお声掛けいただければ日時を調整させていただきます。 |
<保護者様の声> | ・ | 少ない。(クリスマス会やお店屋さんごっこなどに参加したい。) |
<園からの回答> | ・ |
行事の際、希望される方全ての方をお招きできるスペースがございません。行事への参加はできませんが、その分保育士体験を行っておりますので、その際お子様の様子をご覧いただければと思います。 1クラス1日1名様限定ですがお時間が合うようでしたら、何回でも参加していただき、お子さんと一緒に楽しんでいただければと思います。 |
6.今後、当園に対して期待したいことはどんな点でしょうか。
<保護者様の声> | ・ | 就学時前までの保育。 2人 |
・ | のびのびとすごすことができればいいなと思う。 | |
・ | 体力をつけること。 | |
・ | 朝の時間の異年齢交流。 | |
・ | 玄関にしっかりした門を設置して欲しい。 | |
<園からの回答> | ・ | 散歩後から食事の時間は慌ただしくなってしまう時間ではありますが、子どもたちの様子がしっかり見られるよう動線を見直していきたいと思います。 |
<保護者様の声> | ・ | 子どもにとってプラスの話はうれしいが、マイナス面、今後の課題なども教えて欲しい。 |
<園からの回答> | ・ | 良い面はもちろん、今後の課題等もご家庭と一緒に共有しながら、お子さまの成長にかかわらせていただければ思います。 |
上記以外にも子育て支援についてや、今後カオルキッズランド保育園に期待することなどたくさんのご意見をいただきました。全てのご意見を職員全員が読ませていただき、これからの保育に反映していけるよう努力・検討していきたいとおもいます。ご協力ありがとうございました。