先日はアンケートにご協力頂きありがとうございました。回収率は55%でした。すべてにお応えできるわけではありませんが、頂いたご意見を今後に反映していきたいと思います。
アンケート集計結果
1.当園にお子様をお預けになってのご感想はいかがでしょうか。
保護者様の声 | ・ | いつも親身に見て下さり、とてもありがたいです。 |
・ | 先生方がいつもにこやかで、子どもも先生が大好きなので安心しています。 | |
・ | 毎日楽しい様子で、のびのびと自分のペースで過ごしていると感じます。 | |
・ | 園での出来事を話してくれるので、子どもたちのようすがわかり安心できます。 | |
・ | 様々な経験ができ、子どもも楽しそうです。 | |
・ | 戸惑うことや心配事にいろいろアドバイスを頂き、安心して子供を預けることができます。 | |
・ | 先生方が良いところをたくさん見つけてくれて、ポジティブになれます。 | |
・ | 保育園に通う前より言葉の発達が良くなりました。 |
2.改善してほしい点などはございますか。
保護者様の声 | ・ | 連絡帳やお知らせ等のやり取りをアプリでできると便利(ICT化) |
園からの回答 | ・ | 幅広い年齢の職員がおりますので、今後検討していこうと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 駐車場を塗装して欲しい。 |
園からの回答 | ・ | ご不便をおかけしております。駐車場管理は他の事業者なのでお伝えします。 |
保護者様の声 | ・ | 事務室の窓口が使えたら便利 |
園からの回答 | ・ | 玄関脇の事務室入口は中に職員がいればお声がけいただいて大丈夫です。 |
保護者様の声 | ・ | 日常の写真が欲しいのですが。 |
園からの回答 | ・ | 来年度は日常の写真も業者(はい ちーず!)から購入できるよう準備中です。 |
保護者様の声 | ・ | 朝の準備を子どもを預けてからできるといいのですが。 |
園からの回答 | ・ | ご不便をおかけして申し訳ありません。朝夕の時間は職員数がシフトの関係で少ないので、すみませんがご協力をお願いします。 |
保護者様の声 | ・ | 献立に同じメニューがあるので、毎日違うメニューを食べさせてほしい。 |
園からの回答 | ・ | 当法人の保育園は月2回同じ献立です。1回目に食べられなかったものを2回目に頑張って食べようという食育の方針からそうなっております。月ごとにいろいろなメニューをご提供できればと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 何度か違う子の持ち物が入っていることがありました。 |
園からの回答 | ・ | ご迷惑をおかけしてすみません。少しずつ「自分の物は自分でしまう」ようにしていきますがこちらも気を付けたいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 先生方に名札を付けてほしいのですが。 |
園からの回答 | ・ | 職員も複数入れ替わりがあり、ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。今後は名札を着用します。 |
3.保護者様が集まる機会はクラス懇談会・運動会・発表会でしたがどのように感じておられますか。
保護者様の声 | ・ ・ ・ |
ちょうどよい・・・82% 少ない・・・18% 多い・・・0% |
園からの回答 | ・ | 今後も状況を考慮しながら行っていきたいと思います。 |
4.保育方法やお子様の扱い等で気になる点はございますか。
保護者様の声 | ・ | 朝子どもを預ける際に子どもに対して「今日もがんばろうね。」等の声掛けがあります。子どもたちが頑張っているのは重々承知しておりますが、保育園のみならずこれから小学校にあがった時等、学校や保育園は「頑張らないといけないもの」との認識がついてしまいそうなことが気がかりです。学校や保育園は楽しい所という認識を持ってもらいたいので、できればこのような声掛けは控えて頂ければと思います。 |
園からの回答 | ・ | お子様を預かる際の声掛けとして不愉快な思いをさせてしまいました。この「頑張ろうね」は大好きなお家の方と一緒にいたいけれど離れなくてはいけないことへの気持ちをあらわしたものです。 園でもお子様が頑張っている場面がたくさんありますので、抽象的な場面ではなく、具体的な場面での「頑張ろうね」等の声掛けをしていきたいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | お迎え時にうちの子どもがおもちゃを取ろうとしたら年上の子がおもちゃを先に取ってしまいました。うちの子は特に何も言いませんでしたが、このような時先生方はどのような声掛けや対応をするのか気になります。 |
園からの回答 | ・ | 取ってしまった子がまわりの状況に気づくか見守ることもありますが、気づかないようならまわりの状況に気づくように促しています。保育士は全体の様子を見るようにしていますが、トラブルになったら双方の気持ちを聞いて、状況を整理し、相手の気持ちも考えてどうするかという仲立ちをしていきます。 |
5.職員とのコミュニケーション、態度や姿勢等で気になる点はございませんか。
保護者様の声 | ・ | 連絡帳だけでなく口頭でも様子を伝えてくれるのでとても安心できます。 |
園からの回答 | ・ | ありがとうございます。これからもできるだけお伝えしていきます。 |
保護者様の声 | ・ | 小さいケガの報告は良く受けますが、子どもからもっと大きなケガを聞くことがありました。そちらの報告が頂きたいです。 |
園からの回答 | ・ | ご報告がなかったこと申し訳ありませんでした。気を付けて見ていこうと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 子どもの一日の様子等をお迎えの時に話しをして頂き、コミュニケーションがとれていると思いました。 |
園からの回答 | ・ | ありがとうございます。シフトの関係で担任と会えない時は連絡事項を代わりの職員が保護者様にお伝えしています。今後も職員間のコミュニケーションに努めたいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 笑顔で話しかけてくれて感謝しています。 |
園からの回答 | ・ | ありがとうございます。お子様の成長のより良いサポートができるようお家の方とコミュニケーションを密にしていきたいと思います。 |
6.今後当園に期待したいことはどんな点でしょうか。
保護者様の声 | ・ | 英語リトミックの回数を増やしてほしい。 |
園からの回答 | ・ | 令和5年度は昨年度コロナ関係で中止になった分を含めて毎月行う予定です。子どもたちは毎回楽しく活動し、楽しみにしています。 |
保護者様の声 | ・ | 先日の動画配信が嬉しかったです。今後も是非お願いします。 |
園からの回答 | ・ | 今年度は不慣れなため映像がよく撮れない部分があり、すみませんでした。来年度も引き続き配信していきます。 |
保護者様の声 | ・ | 子どもが作った作品をたくさん見たい。 |
園からの回答 | ・ | 園では月ごとの製作や行事関連の製作をしています。平面製作はクラスの壁面に掲示しますので、送迎時にご覧になれます。立体製作はお持ち帰りしますのでご覧ください。 |
保護者様の声 | ・ | 園庭を広くしてほしい。 |
園からの回答 | ・ | 園の敷地は借地で、地主さんと予算の関係で限られた広さとなってしまい申し訳ありません。主活動はできるだけ広い公園へ行って遊びたいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 園で習い事(外部講師による体操教室等)をやってほしい。 |
園からの回答 | ・ | 伊奈町に確認したところ、クラス全員で行うことなら可能ですが、個別に希望者だけで行うことは保育の必要性から考えて難しいとの回答でした。 |
保護者様の声 | ・ ・ |
人員を増やして頂き職員の働きやすい環境づくりをしてほしい。 朝、玄関に一人職員を配置して欲しい。 |
園からの回答 | ・ | 保護者様にはご不便をおかけしております。 朝夕はシフトの関係でどうしても職員が昼間よりは少なくなってしまいますが、保育士配置基準は準拠しています。職員数は運営費によるところが大きいので今後の国の動向を見守っていきます。 |
保護者様の声 | ・ | どろんこ遊び、地域との交流(消防署・警察署・商店街等)親が参加の行事、芸術鑑賞会等いろいろ行ってほしい。 |
園からの回答 | ・ | どろんこ遊びは夏季に1 歳児より行っています。また、消防署、警察署は避難訓練、防犯訓練等で署員の方より職員、園児共にご指導いただいています。今年度は伊奈町の読み聞かせボランティアの方やライナちゃん(西武ライオンズ)に来園して頂き子どもたちと交流しました。今後も機会を見ていろいろ交流できたらと思います。 |
7.その他ご意見がございますか。
保護者様の声 | ・ | 今後も温かい雰囲気での保育に期待しています。 |
園からの回答 | ・ | ありがとうございます。保護者様のご理解、ご協力があってこそだと思います。今後も子ども達と向き合い、保護者様とコミュニケーションをとってより良い保育に努めたいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 昼食後の歯磨きを今後実施してほしい。 |
園からの回答 | ・ | 時期を見てみて今後実施したいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 来年度の運動会に卒園児が参加できるか。 |
園からの回答 | ・ | 卒園したお子様に会うのを職員も楽しみにしています。今後の状況を見て判断したいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 駐車場を舗装してほしい。 |
園からの回答 | ・ | ご不便をおかけしております。駐車場の管理は他の事業所となっております。ご要望をお伝えします。 |
保護者様の声 | ・ | 事務室の先生が不在の時は、インターフォンを押しても開けてもらえなかったが。 |
園からの回答 | ・ | ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。時間帯や休みによりどうしても不在時があります。不在時はきりん組にあるインターフォンの電源を入れ対応できるようにします。 |
保護者様の声 | ・ | 給食に埼玉のご当地メニューを取り入れたらどうか。 |
園からの回答 | ・ | ご意見ありがとうございます。検討したいと思います。 |
保護者様の声 | ・ | 来年度はお泊り保育を実施してほしい。 |
園からの回答 | ・ | お泊り保育ですがいろいろ状況を検討しました結果、今後も夏祭りとして実施することになりました。 |
保護者様の声 | ・ | 他園(姉妹園)との交流があってもいいが。 |
園からの回答 | ・ | ご意見ありがとうございます。姉妹園との交流ですが、移動手段がなかなか難しいのが実情です。今後検討してみます。 |
上記以外にもご意見・ご感想を頂き、すべての職員で読ませて頂きました。今後の保育に反映できるよう努力していきたいと思います。お忙しい中ご協力ありがとうございました。